千葉県・茨城県に6店舗地域最大級の眠りの専門店

千葉県・茨城県でオーダーメイド枕を作るなら「わたしん」へ

LINE
来店予約
電話をかける
お問い合わせ

どうして寝るときはパジャマを着るの?

どうして寝るときは パジャマを着るの?

眠る時、あなたは何を着ていますか?

パジャマ?

Tシャツやジャージ?

インナーウェア?

パジャマと部屋着は分けていますか?

それとも同じ?

眠る時やくつろぎのスタイルや考え方は人それぞれだと思います。

女性のための肌着やパジャマの老舗ブランドワコールが2018年の秋に6563人に行った、

「何を着て寝ているか?」というアンケートでは

パジャマ41%

Tシャツ&短パンorスウェット30%

ルームウェア25%

という結果が出ました。

何を着て寝てる?

昔の就寝スタイルは皆さんほぼ「パジャマ」でしたが、

可愛いルームウェアの普及、格安衣料店で気軽にTシャツやスウェットが購入できるという風潮から、パジャマを着て眠る文化は若い世代の方を中心に少しずつ廃れているように感じます。

でも、あえて、眠りの専門店わたしんでは就寝スタイルにパジャマをお勧めしたいと考えております!

なぜ、パジャマが良いの?

入眠儀式、スリーピングセレモニーという言葉を聞いたことがありますか?

脳や体が睡眠に向かう準備をすることを入眠儀式やスリーピングセレモニーと言います。

お風呂に入ったり、ヒーリングミュージックを聴いたり、アロマを炊いたり。

ベッドに入る前に心と体を落ち着けるために気分を切り替えるかたは多いと思いますが、その中で一番気分が切り替わる行為がパジャマに着替えることだと言われています。

パジャマに着替えることで、脳と体が眠りに入るモードに切り替わると、スムーズに眠りやすくなります。

他にも部屋着で眠ると、生活の埃や汚れをベッドに持ち込んでしまい、アレルギーを引き起こすきっかけになってしまったりすることもあります。

就寝環境を清潔に保つためにもパジャマは必要不可欠です。

パジャマは基本的に通気性の良い綿や麻などの天然素材あるいは暖かさを保ったり、通気性をよくするために作られた特殊な素材で作られていますが、スウェットやジャージ素材は化学繊維を使っているものが多くを占めています。

化学繊維には特有のごわつきがあり、汗を吸い取りにくい特性があります。

人は睡眠中に大量の汗をかきますが、化学繊維はそれを吸い取れないので、スウェットで眠ると汗のベタつきから不快な状態になったり、寝苦しさを感じることがあります。

それに比べ、パジャマは睡眠中にリラックスできるように締め付けを少なくしたり、ゆったりとした作りになっています。

就寝中に体が締め付けられると、ストレスを感じたり、血行が悪くなり、体調不良のきっかけになることもあるので、伸縮性が高い素材で作られたパジャマをお勧めしております。

ワコールのパジャマは独自の採寸や設計で着心地がよく、一度着たらワコール以外のパジャマでは眠れなくなってしまったという根強いファンのお客様もいらっしゃいます。

従来のシャツタイプのパジャマのデザインより、スウェットやおしゃれなルームウェア風のデザインが好きな方にはNarue(ナルエー )やtsumori chisato(ツモリチサト)のデザイン性が高いパジャマをオススメしています。

眠りの専門店わたしんでは店舗に随時多数のパジャマを取り揃えております。ご試着もできますので、どうぞお気軽にご来店ください。

どんなパジャマを選べばいいかわからない時はスタッフまでお気軽にお声がけくださいね!

関連記事

PAGE TOP